こんにちは。ここ数日いきなり花粉症のような症状が出てきたコウです。
全く外に出ていないのに何でアレルギーの症状が出るんでしょうかね。
そんなことはともかく、今回はギターの話。実はわたくし、アコースティークギター(正確にはフラメンコギター)を1年前に買っておりまして、そのお話。
アコースティックギターはエレキよりも手を酷使する
留学していたこともあり、あまり練習する時間はとれていなかったのですが、いま自粛期間中であることもあって、練習しています。
しかし、購入して1週間後くらいに手の痛さがやばいなと…
実は、エレキとアコギ、弦の「テンション」や「太さ」が違うらしく、アコギの方が手の握力を使います。
また、アコギはより物理的な分、きれいな音を出そうと思ったら弦をきちんと押さえないとなりません。ということは指先をより酷使するんですね。

左はギターマガジンから拝借した「Fコードの押さえ方」の写真。
見てもらえばわかるように、正しいフォームでは、人差し指は痛いし、手首をめちゃ曲げるんですね。
その結果起こるのが…
- 指の先がとにかく痛い⇢水膨れ・皮むけ
- 手首を返しすぎて痛くなってくる
- 爪が長い場合は、欠ける・割れる
今回は、その中でも「水膨れ」について。左手・右手ともに「脱力」に慣れないうちはしょっちゅう起こるかもしれません。
単刀直入にズバっと!水膨れはつぶしていいの?
基本はつぶすな!
ただし、痛みがひどければつぶせ!
実は水膨れは、組織液などが貯留してできるもので、血漿成分に類似しています。成分自体は別に悪いというわけではありません。
![血液の成分は何? | 看護roo![カンゴルー]](https://img.kango-roo.com/upload/images/scio/seijyoijyo/270-393/ch10-03.png)
そのため、ばい菌に感染するリスクを高めるので、つぶさないので良いのであれば、つぶさない方がいいです。
ただし、水膨れの何がニクいって、大きくなるにしたがって痛いんですよね。
「痛い」というのも立派な症状です。特に、手の指は日常でもよく使うところですので、疼痛があるようだったら、つぶしてしまった方がいいです。
皮はとるべきなのか?
ここでポイントとなるのが、仮につぶした場合に、残った皮をとるべきなのか否かということです。
とりあえず、原則は「感染を防ぐということ」です。皮が外部からの菌の侵入をある程度防ぐというの働きはあるので、迷ったら「剥がさない」とよいでしょう。
ただし、皮の部分が肉と擦れることで、蒸れてしまうと、逆効果です。そのため、手が蒸れやすい人や、汗かきな人、皮の面積が大きい場合には皮をとったらいいでしょう。

この程度なら放置しておくのがいいでしょう。皮膚が硬くなるので、ギターを弾きやすい手になること間違いなし。

ここまで膨らんでしまうと組織が圧迫されて疼痛が起きることが多いです。
痛みがある程度までになってしまったら、細かい針などで組織液を出してあげましょう。
日頃からの手のケアが重要です
「手がかゆい」「乾燥している」などの症状が日頃からある場合には、水膨れを含めた手のトラブルが起きやすいです。
そういう症状がある場合には、メンソレータムを試してみてもいいかもしれません。(迷ったら行きつけの皮膚科に相談してください)
手がかゆい場合には、水虫などの恐れもあるので、あまりに
以上いかがだったでしょうか。ギターを練習していたら手のトラブルはつきもの。それを未然に防ぐためにも、手のケアはしっかりしましょうね。
水膨れの対応は、水膨れの大きさや感じている痛みによります。大したことではないと考えるかもしれませんが、最近の侵入一つで命取りになることもありますので、気を付けましょう。
コメント