納豆といえば、好き嫌いが極端に分かれる具材の一つですよね。
筆者はすごく大好きで、においそんなにするか?と思ったりもするのですが、
苦手な人は「足の裏から出るにおい」と揶揄するくらいダメみたいですね。
面白いことに、外国人の間でも好き嫌いが極端に分かれる納豆。
今回は、そのおいしい食べ方についてみていきたいと思います。
納豆好き?嫌い?地域差がこんなにもはっきりとしていた!
納豆の好き嫌いがはっきりしているということで、地域別のデータを探して、集めてみました。
2017年にniftyニュースさんが行った調査の結果では、各地方における納豆の好き嫌いは、次のようになっています。
「納豆好き」割合 | 「納豆は普通」割合 | 「納豆嫌い」割合 | |
北海道 | 66.1% | 29.0% | 4.8% |
東北 | 71.4% | 23.4% | 5.2% |
関東 | 68.0% | 22.2% | 9.8% |
北陸・甲信越 | 64.4% | 28.1% | 7.5% |
東海 | 52.1% | 28.5% | 19.4% |
関西 | 46.9% | 29.1% | 24.0% |
四国 | 42.4% | 29.5% | 28.1% |
九州 | 57.3% | 26.5% | 16.2% |
average | 58.6% | 27.0% | 14.4% |
variance | 112.1 | 7.8 | 79.1 |
sample standard deviation | 10.6 | 2.8 | 8.9 |
「普通」と答えている層の割合が一番変動少ないよね。
それはわかるけど、どの地域でも2割台とは驚き。
本当に好きか嫌いかはっきりしている食べ物なんだね。
このように、東西あるいは南北でくっきり結果が分かれる格好となりました。
ここでは、原因についてあまり考察などはしませんが、
古来では、冷蔵庫などが無かったため、発酵食品である納豆はより寒冷な地域で好まれたのだと考えられます。
納豆は好き嫌いが極端
また、その分納豆についての愛が深いともいえる東北や北海道では、ほかの地域と異なった食べ方もされているようです。

グルメクラブ食べ物新日本紀行さん参照のデータによると
納豆に砂糖を入れるか入れないかというのは右図のような回答を得られたそうです。
納豆に砂糖を入れることで、粘り気が増し、納豆本来の風味を際立たせるのだとか。
塩でも代用出来るけど、やはり砂糖の方がいいのだとか。
このように、ほかの地域では見られないアレンジというものが納豆には実は結構多いのです。
理由はシンプルで、においが独特なため、何かに組み込むのが敬遠されがちだからです。筆者のいる関西では特にその傾向が強いような…
そこで、今回お勧めしたいのが「麺」と合わせる食べ方。
あのネバネバとした感じがうまく麺に絡めば美味しそうな気がしませんか?
そう思ったら試してみるのです… 人生は挑戦の連続なのです…
麺に絡めても意外といける!?納豆はすごい!
筆者は関西で生まれ育ったのですが、納豆は大好きです。
そこで、ついついインスタント麺で済ましたり、パスタをさっと作って済ましたりすることが多いのですが、
最初は罪滅ぼしの気持ちで栄養素をとろうと思って納豆を入れたんです。
そして思ったんですよね。
うん、意外と悪くない。
って。ネバネバするというよりは、すべすべするんですよ麺が。
そのため、口当たりがよくなり、かつ納豆の風味も楽しめるので思った以上にちゃんと料理として成り立っていました。
納豆と合うインスタント麺、個人的ランキング3傑
First…3rd
🥉3rd
マルちゃん製麺
ごつ盛り ソース焼きそば
筆者の納豆ライフにこの麺あり
これは我が家に常に非常食として置いているカップ麺で、私が納豆をぶち込んだ回数がダントツで多いので、なじみ深いです。
麺がたくさん入っていて、シンプルに充足感がすごいです。
同じごつ盛りで、塩焼きそばのタイプも発売されていて、最初はそちらの方が合うのかなと思っていたのですが、
納豆のネバネバ感は実は濃い味の焼きそばソースに合うのではということに気が付き、
試してみたところやはり仮説どおりでした。
他にもおいしいカップ麺はいろいろあったのですが、私の納豆ライフを常に共に歩んできたという点で3位にさせてもらいます。
NEXT…2nd
🥈2nd
明星食品 麵屋こころ
台湾まぜそば 濃厚旨辛醤油だれ
様々な味で奥行きを出すミニストップ限定発売品
台湾まぜそばの名店、麵屋こころを模したこの台湾まぜそばのカップ麺。
そのまま食べてももちろんうまいですし、チーズ味やカレー味といった変わり種味もあります。
が、
やはり至高は普通のフレーバーに納豆を混ぜ込んだものが最高です。
前述もしましたが、納豆は3位の焼きそばソースにもうまく絡んでいたように、
濃いタイプのソースと非常に相性がとてもいいような気がします。
さらに、ピリ辛の風味も加わり、奥行きを感じさせる味となっています。
惜しむらくはミニストップでの限定発売であるという点ですね。(イオンで売っていることはあるらしいですが)
筆者は家から歩いて1分のところにミニストップがあるので余裕の裕なのですが、
そのような人じゃなければ、ミニストップ自体がどこでも見るコンビニでないこともあり、少し入手するのに苦労するかも…
ミニストップがあれば田舎の証だ!なんていう話もあります。じゃあ筆者の家は田舎…?
NEXT…
🥇1st.
マルちゃん製麺 珍々亭 油そば
納豆には油そばが最高にして至高。
濃い味のソースがあって、つるつるとした生麺、適切な油分があるインスタント麺があれば最高だなぁという夢をすべて体現してくれています。
最近、インスタント麺であっても麺が生麺であることが増えてきましたが、やはりマルちゃん製麺の生麺は従来のものと比べ物になりません。
もういうことはありません。ブルース・リー風に言うと、
DON’T THINK, EAT IT.
ということです。とりあえず四の五の言う前に納豆ぶち込んで食べてみてくださいということですね。
NEXT…番外編
【特別賞】
日清 ラ王 担々麺シリーズ
進化し続ける生麺インスタントの元祖
ラーメンに納豆?と思われるかもしれませんが、ラーメンって上のトッピングの自由度はすごく高い食べ物ですよね。問題ないはずです。
お母さんのラーメンって上のトッピングが人や家庭によって様々ですもんね。ウインナーやハムを乗せる人もいるみたいですよ。
なぜ、数あるインスタントラーメンの中でラ王をチョイスしたかというと、シンプルに美味しいシリーズだからですが、
その中でも特に担々麺シリーズが納豆との相性が最高です。
ラ王の担々麺シリーズは色んな種類があるのですが、総じて良いゴマの香りがしますし、ピリ辛なので、納豆との相性がすごくいいです。
これからも新たなカップ麺と納豆の組み合わせを試していこうと思いますが、ここまでで気づいたことをまとめてみましょう。
濃いソースと納豆がよく絡む傾向にあるかも。
麺の質は納豆との絡みやすさに直結する。生麺が好ましい。
油分があると、麺と納豆がよく絡む。→油そばはとても良い
ピリ辛な味と組み合わせると、味に深みが出る。
インスタントとは別格!?お店で食べようご当地の納豆麺グルメ
納豆そば
写真:大坂屋 砂場 本店(東京)さんの納豆そば
納豆そばというのは、特に北海道でポピュラーらしく、さすが納豆好きが7割もいる地方だなと感心しますね。
大坂屋 砂場 本店は、東京に店を構えるお店ですが、そば粉は北海道産のものを利用しており、北海道の味を提供している名店です。
最初は納豆の香りのする出汁を楽しむという感じなのですが、中盤からは、納豆と出汁の均一化が進み、異なる味わいへと昇華していきます。
元祖キムチ納豆ラーメン

写真:柳家(岩手)さんの元祖キムチ納豆ラーメン
キムチとラーメンを組み合わせるという発想は結構みんな持つようなのですが、なぜ納豆は乗せようとしないんでしょうね?
ご飯の上に納豆とキムチをのせて食べるとおいしいのに…
この1杯はそんな疑問をすべて解消してくれる岩手渾身の1杯です。
インスタント麺のまとめでも述べましたが、「ピリ辛」と納豆の愛称は最強なんです。
さらに、元祖キムチ納豆ラーメンはご主人が「納豆汁」から開発したということもあって、納豆のうまさが濃縮されているらしいです。
やはり北海道に続き、寒冷な東北地方にも名店が。
納豆うどん
写真:たも屋本店(香川)のミックスうどん
何がこれを特別たら占めているかというのは、偏に麺の質ですよね。讃岐うどんは、普通のものよりも細麺でコシがあるのが特徴です。
家でも簡単に作ることができるうどんですが、納豆は温うどんとはあまり相性が良くないことには注意しましょう。
納豆の栄養素は熱さで失われる?
結論から言いましょう。
本当です。炊きたて飯は避けるべき…
かも。美味しさを追い求めるのならまあ気にしないんですけれど。
某TV番組で炊き立てご飯の表面は67℃前後であることが検証されていました。
ただ、もちろんすべての栄養素が失われるのではなく、主に失活するのは「ナットウキナーゼ」と呼ばれる、タンパク分解酵素です。

左図の黄色いキャラクターがナットウキナーゼを表しています。
血栓を溶かすというのが主な役割で、高血圧の予防や、梗塞の予防に一役買っています。
ということは、ラーメンや温うどんなども一緒に食べるのは避けた方がいいかも。
ラーメンの場合は、美味しさのためだと思ってあきらめるほかありませんが、うどんと一緒に食べるなら、冷うどんの方が好ましいでしょう。
ナットウキナーゼは50℃以上で失活する。
炊きたてご飯の表面は67℃前後であり。ナットウキナーゼは失われやすい。
ナットウキナーゼは血栓の解消に役立ち、高血圧の予防にも働く。
最後に今までの話をまとめよう
納豆というのは癖のある食べ物といわれており、なかなかアレンジが難しい食品だといわれています。
しかし、ナットウキナーゼは、血をサラサラにする効果があり、町内の環境も整えてくれます。
うまく、納豆の特性を理解し、料理に組み込むことはすごい健康にいいことなので、挑戦していきたいですし、皆さんにもしてほしいなと思います。
その中でも、麺料理というのは、インスタントも含めお手軽にできるものが多いので、納豆との相性は悪くないんだぞということを知ってほしいなと思います。
さんざん言ってきたので、さすがにわかってっくれたかな…?
コメント