2020年7月5日の日曜日に和泉にあるコストコ・ららぽーとに行ってきました!
我が家は1週間に1回コストコにはお世話になっているのですが、
この日は、ムスカが「ヒトがまるでごみのようだ」って言ってしまいそうなくらいに、人ごみに次ぐ人ごみ。
ああ、コロナってやっぱり防げないかも…と思った瞬間でした。
このコストコの集客エリアはおそらく大阪市以南の大阪、奈良、和歌山となっているので、
人が集まるのも頷ける。いいところに立地しましたねコストコさん。
今日は、そんなコストコに通いまくる筆者が、コストコ和泉店で知っておきたいことをざっと思い出しながら、まとめてみようかなと!
コストコ自体には尼崎、京都八幡と和泉にしか行ったことがあるのですが、
和泉にできてからは専ら和泉にしか行ってないので、他店舗のことはあまり語れないのはご了承願います。
<超基本>コストコの基本事項をまとめました
住所:〒594-1157 大阪府和泉市あゆみ野4-4-45
*電話番号:0725-53-5200 *タイヤセンター・メガネ店・薬局は別
薬局の直通番号:0725-53-5291
タイヤセンターの直通番号:0725-53-5295
メガネ店・補聴器店の直通番号:0725-53-5346
営業時間:午前10時~午後8時まで
最寄り駅:泉北高速鉄道 和泉中央駅(タクシーで10分)
車でのアクセスについて
基本この立地だと車でしか行くことないと思うのですが、この時に、駐車場入り口が複数あるので見てみましょう。
次の図を見てください。三井ショッピングパークのサイトから拝借したものです。

主な駐車場入口は上図の①~③です。
ここで注目したいのが、「原則右折入庫禁止」ということ。
これによって入庫できる入口が限られてきてしまうのです。
高速道路を利用してコストコ・ららぽーと和泉に行く人
大阪市以北の大阪府民、該当するのは、橿原以北の奈良県住民、和歌山県民が主でしょうか。
基本的に用いる駐車場入り口は①ないしは③(平面駐車場)となります。
阪和道の岸和田で高速を降りて、料金所をくぐって最初の交差点で大坂方面からは左折、和歌山方面からは右折すると③のある通りにでます。
ただ、①に入ろうと思ったらその通りからダイレクトに入庫するのはできません。
先ほど述べた交差点で、逆側に曲がって迂回して入るしかありません。
<迂回経路を示す図。岸和田和泉ICから、岸和田和泉IC西に行くのは割愛してある。>
また、右折入庫はできないので、②から入ることは基本的にできません。泉北高速鉄道沿線に住む人たちは、基本的に③からの入庫になると思います。
170号線(外環状線)から来る人
帰りは激混みの可能性も!?
こちら側からは、②と③(立体駐車場)から入場することができます。
割と簡単に店のそばにつけることができるので、正直高速乗らなくても大差ないのであれば、
こちらから来た方が楽な気がします。ただし、帰り道はこちら側から帰ると混むことが多々あるので、要注意。
そのため、私の場合は、行きは170号線、帰りは府道230号線→府道208号線というように迂回して帰ります。道も悪くなく快適です。
前までは快適に入庫していたのですが、
最近はめちゃくちゃ混むので、③側から入ってららぽーと側の空き状況を見つつ、空いていなかったら、①にもっていくというスタイルをよく使います。
光明池など泉北から来る人
実は自転車置き場もあるということで、自転車で来る人もいるかも…
地元の人だから、僕より100倍詳しいはずなので、詳しくはここでは割愛します。
ここ最近の混雑には目をみはるばかり。この前も満車で待たされました。
店内に入る前にチェックしたい○○

これは、和泉店に限った話ではないと思うのですが、実は入り口に本日のお得なセール情報を書いてある掲示板があるのです。
特に日によってセール情報が変わりやすい生鮮食品などのセールがまとまっているので、必見になっています。
他にも、コストコイベント情報ページ(https://www.costco.co.jp/WarehouseEvents)では、ここでしか見られないお得な情報を歩かっているので、要チェック!
ブラックフライデーなどの大幅値下げ時期には争奪戦必須です!
店内の配置
だいたい、コストコ和泉店の配置はこうなっています。

青ブロック:日用雑貨、緑ブロック:食料品、
茶ブロック:特殊サービス、赤:レジ、軽食、WCと色分けしています。
7月5日現在、①~⑮まで何が入っていたかというと以下のようになっていました。
- ①紙ナプキン、オムツ、洗剤等
- ②冷蔵が必要な野菜・果物・卵・スイーツ(ティラミスなど)
- ③パン棚
- ④冷凍食品・冷蔵が不要な食品
- ⑤肉・海鮮類またはお惣菜、冷蔵のいらない果物・パン
- ⑥衣服類・歯磨き粉・アウトドアグッズなど
- ⑦料理用品などの日用品
- ⑧薬局・メガネ屋
- ⑨*マスク・お菓子・軽食(クルミなど)
- ⑩電化製品
- ⑪WC(トイレ)
- ⑫レジ
- ⑬ホットドッグ・ソフトクリームなどの軽食売り場
- ⑭サプリメントなど
- ⑮タイヤ屋
細かい配置はいろいろありますが、大きな模様替えは頻繁にはないような気がします。
*マスクは、前回は①にあったので、頻繁に移動するかも。7月5日には結構在庫ありました。
個人的に、人気の⑤は遅い時間に行ったのでなければ、「最後に」行くべきではないかと思っています。
冷蔵しているものを常温のままおいておく時間は極力減らした方がいいというのが私的な意見というだけなので、
全然無視してもらってもいいのですけれど。
<おまけ>電化製品(⑩)は入口すぐにあることが多い!?

電化製品ともなると高額な買い物になりますよね。
余程買うと決めてこないとなかなか買うものではありません。
しかし、一目見て気に入ってもらったら、ほかの買い物をしてもらううちに考えておいてもらおうということらしいです。
入口すぐということは一番最初に見えますし、
出口のすぐなので、最後にみるものということにもなりますからね。
絶対チェック!1. パンコーナー(③、⑤)
日本で、コストココーナーができて早数年。コストコのパンがうめぇことは周知の事実になっている感は強いですが、
やはり、ここでおススメしないわけにはいきません。特にいつも私が買う3種をさらっと紹介します。
最初のパンがディナーロール。(⑤においてます)
もうこれは説明の必要なし。コストコでも王道中の王道をひた走る商品です。
次は、パンの王国フランスのMeniseezのミニフランスパン。
(⑤に置いていることが多かったですが、配置の変化を何回か見てるので動くかも)
自分で焼き上げるタイプとなっていて、バターと食べるだけでたまらないです。個人的にはかなり好み。
ただ、やはりある程度固いので、柔らかいパンしか食わんのじゃという人は敬遠してもいいかも。
最後に、マルチグレインロール。
その名の通り、日本名にすると雑穀パンです。
最近流行のオートミールなどが中に入っており、栄養価的にも食感的にもうれしいパンです。
やはりアメリカだけあって、一袋に大量に入ってるぞ!
絶対チェック!2. 肉・海鮮・惣菜コーナー(⑤)
一番奥にあるこの冷蔵コーナーですが、もうここだけ、人口密度がほかのエリアの2倍くらいあるのではというくらい人が密集します。
やはり、アメリカのスーパーだけあってパン同様大きなサイズで売られているため、安く手に入るのもうれしいポイントですが、
やはり「惣菜」がおいしいんですよね、コストコ。
なかでも、寿司・ピザ・ローストチキンは、うちではコストコ三種の神器となっています。
肉では、豚バラを買って、サムギョプサルにするのがいいんですけど、
良くも悪くも、豚の油が大量なので、処理がちと面倒くさいです…
ネタが大きいので、食べごたえあり。 皮目は塩が効いていて最高です。
他店舗では、ほかの種類の寿司もあるらしいのですが、和泉店ではこれしか見当たりませんでした。
絶対チェック!3. 軽食売り場(⑬)
最近、新発売のピーチスムージーを堪能してきました。
感動はしないけど、普通に美味しいといった具合。
ホットドッグ(ソーダお替り自由でなんと180円) のせいで少し金銭感覚がバグっているせいで、
240円が少し高く感じられてしまうところだけが残念でしょうか。
ピーチスムージーもオーガニックな感じにもかかわらず量は多いので値段的には妥当あるいは安いくらいなはずなんですけどね。
やはり、コストパフォーマンスという意味では、ホットドッグが3枚上手な感じ。
7upとマウンテンデューが大好きな筆者にとって、どちらかでもあるのは非常に好印象です。(あるのはマウンテンデューです)
ただし、近頃の情勢で、店内での飲食が原則禁止になったようで、ソーダおかわりが非現実的、あるいは不可能になったのが残念です。
あと、車の中だと地味にホットドッグ食べにくいんですよね。オニオンこぼれるし。

コメント